Loading

BLOG

きもの豆ばなし『サイズと反物の幅』

きものは初心者ですという方に、ちょっとためになる(かもしれない)“きもの豆ばなし”。
今回はきもののサイズと反物についてのお話です。

季節の節目のタンスの整理で、
昔のきものをいただくこともあるかもしれませんね。
そんな年代物のきもの、「せっかくだし着てみようかな…あれ?」
という経験はありませんか?

「祖父のきものを着ようと思ったら…小さい…なぜ?」

日本の伝統衣装であるきものは、古来ほとんど基本的な形が変わっていません。

流行に左右されることなく、
昔のものを今でもそのまま着られるのも、きものの良いところです。

しかし、昔のきものをもらったけれど、
袖が短い、丈が短いというお声をいただくことがあります。

これはなぜなのでしょうか。

確かに、昔と比べて日本人の標準身長も高くなり、
手足も長い人が増えていることはその理由の一つですが、
実はそれだけではないのです。

そもそも反物の幅は、大多数が約38cm(一尺)で作られてきました。
昔はほとんどがその幅で間に合っていたので、
反物を織る機械もその幅に呼応して作られています。

昔はきものが普段着でしたので、
少々短い方が動きやすく、好まれたのだと思います。
お出かけ用や晴れの日のきものはきちんとサイズを合わせ、
普段着は実用的に短めに、という具合でしょうか。

また、当時はきものを自分で解いて、洗って、
もう一度仕立て直すことができる方も多かったので、
背格好の違う親兄弟などのきものでも、気軽に仕立て直して大切に使い回していました。
今でいうエコですね。

しかし、今ではそういう技術を持つ人はなかなか身近にいませんし、
近年、きものは普段着ではなく、お出かけなどの着用が主流となっています。

つまり、実用的なものではなく、おしゃれや礼装としての用途が
一般的になっているのです。

そこで、最近のきものは…

そんな時代のニーズに合わせていくために、広い幅で作られた反物が増えてきています。
向かって右が通常の反物で幅が約38cm(一尺)ですが、左の反物は約42cm(一尺一寸)です。
4cmほど広くなっています。

広幅の反物

広幅の反物は、広い幅を織ることができる機械の開発から始まり、
職人さんたちが苦労に苦労を重ねてできあがった賜物です。
そのおかげで、今では身長190センチほどの体格の良い男性にも
きものを楽しんでいただけるようになりました。

男きもの専門店ならではの豊富な品揃えを誇る銀座SAMURAIでは、
この広幅の反物をたくさんご用意…どころか、「広幅しか置いていません」。
これは、開店当初からの強いこだわりです。

ですから、
きものを一度着てみたいけれど、サイズが合わなくて諦めていた方も
どうぞ安心してお越しください。
きっとあなたのサイズで、お好みの色や柄を見つけていただけます。
お客様をお一人ずつ採寸し、体にぴったり合うよう仕立てられたのきものは、
着心地も最高です。

こちらの動画で広幅の反物についての説明や採寸などを詳しくご説明しています。
よろしければご覧ください。

人の手で採寸し、手縫いで仕立て、細部まで職人技で作られるアナログな「きもの」。
これは少し前までは当たり前ことでしたが、
デジタル化が進む現代の暮らしの中では、 とても貴重な体験と言えるのかもしれません。

その着心地の良さや風合いをたくさんの方々に味わっていただけたらと思っています。

もうすぐゴールデンウィーク。
銀座にお散歩がてら、気軽にきものの世界を覗きに来てみてくださいね。

米沢三昧の8日間『春夏米沢』

きもの豆ばなし『足元は大事!①~履物のサイズ』

関連記事

  1. 初!「夜開催」のサムライ会でした。

    2017.12.22
  2. 【2024年1月4日AM11:00〜】初売り&えらべる福袋

    2023.12.28
  3. SAMURAIの春一番

    2022.02.03
  4. 夏を小物で楽しむ

    2019.08.03
  5. きもの豆ばなし『ちょっと心配ですか?』

    2022.01.18
  6. メンバー様おすすめの麻のきもの

    2018.05.15
PAGE TOP