Loading

BLOG

角帯の結び方『片ばさみ』


#おうちできもの

お家で過ごすとき、きものを着てみませんか。

昨日の基本の結び方『貝の口』につづいて、

変わり結びの『片ばさみ』をご紹介します。

 

帯を巻きつけて、ひと結びしたら

片方を巻いた帯に挟む『片ばさみ』

結び目が小さく平らになるので

後ろがごろごろせず

お家でくつろぐ時にもオススメの結び方です。

 

『貝の口』なんか難しそうだな〜という方は

こちらからチャレンジしてみてください。

人それぞれですが、当店の着付け教室では

こちらの方が簡単ですね!という方もよくいらっしゃいます。

 

手早く結べてとけにくく

刀を差しても締まるので

袴を着けない時、着流し姿のお侍さんが結んだといわれます。

時代劇のドラマや映画で

浪人侍が結んでいるアレ。ですね。

きものにも浴衣にもつかえる結び方を

おうち時間にチャレンジしてみませんか。

角帯の結び方『貝の口』

【5.17より】営業再開のお知らせ

関連記事

  1. 博多織の腰差しが満開です

    2020.03.31
  2. きもの好きな男性のXmasプレゼントなら

    2018.12.20
  3. 麻でできた羅の夏帯です。京組紐の特殊な技法を活かした、大人格好いい帯です。#帯 …

    2017.07.06
  4. 江戸っ子達の愛した格子柄

    2019.02.28
  5. 役者絵と美人画の羽裏

    2018.09.25
  6. 黒く艶やかでシンプルな夏草履

    2018.07.04
PAGE TOP