Loading

BLOG

本場筑前博多織の角帯

.開催中のSAMURAI祭会場よりオススメの帯を。男の角帯の代表格、本場筑前博多織の角帯です。.絹糸をふんだんに使って緻密に織られる博多帯は、丈夫で艶よく締めやすく、形をつくりやすく着崩れにくいので、きものを着慣れない方からお洒落上級者までオススメの帯です。色合いは優しく、織り柄のセンスがひかる逸品ですよ。.SAMURAIならではの洒落感の利いた大島紬と、男の角帯を全国から選りすぐり100本!今週の日曜日まで販売しております。.「SAMURAI祭 大島編」6月24日(日)まで開催時間:11:00〜18:00会場:COCONGINZA(SAMURAI銀座本店のある銀座クイントビル2階).開催のこりわずかな日数になってまいりましたが、ぜひこの機会にSAMURAI祭へお越しください。.#kimono #男帯 #夏帯 #着物 #男着物 #samurai #大島 #大島紬 #紬 #きもの #米沢織 #夏きもの #ゆかた #角帯 #博多織 #博多帯 #西陣帯 #十日町帯 #米沢帯 #西陣織 #十日町紬

開催中のSAMURAI祭会場よりオススメの帯を。

男の角帯の代表格、本場筑前博多織の角帯です。

絹糸をふんだんに使って緻密に織られる博多帯は、

丈夫で艶よく締めやすく、形をつくりやすく着崩れにくいので、

きものを着慣れない方からお洒落上級者までオススメの帯です。

色合いは優しく、織り柄のセンスがひかる逸品ですよ。

 

SAMURAIならではの洒落感の利いた大島紬と、

男の角帯を全国から選りすぐり100本!今週の日曜日まで販売しております。

 

「SAMURAI祭 大島編」6月24日(日)まで開催
時間:11:00〜18:00
会場:COCONGINZA
(SAMURAI銀座本店のある銀座クイントビル2階)

開催のこりわずかな日数になってまいりましたが、
ぜひこの機会にSAMURAI祭へお越しください。

宝来織 角帯「月の光」

夏きもの、ちょっと着てみませんか?

関連記事

  1. 暑い日を楽しむ信玄袋

    2018.07.02
  2. 蛸足房の羽織紐

    2020.03.18
  3. SAMURAIを着る人。

    2018.06.20
  4. 角帯の結び方『貝の口』

    2020.05.07
  5. 優しすぎない縞の梅鼠

    2019.06.19
  6. 男きものってフレキシブル

    2018.03.15
PAGE TOP